File

0003

Name: BAKEDEGG
Date 00/09/10

Title :

たわみを有効に作るには,重心とスキーの位置関係をどうしたらイイ?

Question :

 最近、基本的な事をふと考えているのですが、孤の大きさに関わらずターン中、体の重心よりもより遠い位置にスキーがあれば、板がたわみやすくその量も多くなり、その結果雪面抵抗をより多く受けることが可能であり,特に急斜面を小回りで滑る際に有効ではないかと考えます。
Tokさんはこの事についてどのような考えをお持ちですか?
また、どのようにすれば上記のように重心より遠くにスキーがいくようになるのでしょうか。


レッスン

担当教師

【TOK】

 「スキーをたわまし,雪面抵抗を多く受けるには…」ということですね?
 板がたわむのは,雪とスキーの間に反対方向の力が作用するからです。この反対方向の力を及ぼし合うには二つの方法があります。ひとつは雪を自分の力で押しこむ方法です。これを私は「DOスキー」と言っています。もうひとつは,脚を伸ばすことで圧を作るのではなく,スキーヤーが一個の物体として斜面を落ち続けることで作るようにすることです。そうすれば,スキーは常に雪の抵抗を受け続けることが可能ですから,たわみを作ることが出来ます。これを「LETスキー」と呼んでいます。
 「体の重心よりもより遠い位置にスキーがある」という状態が,縦方向なのか?横方向なのか?方向に関係無く…ということなのか,分かりませんが,私はたわみに関係するのは,距離そのものではなく,雪面とスキー板の間に働く力が有るか無いか,だと思います。
 両者がいくら遠い位置にあっても,ナニもしなければ,その離れた状態をキープすることは出来ず,倒れてしまいます。両者を離れた状態にキープし,なおかつ倒れないためには,重心(身体)が斜面を移動し続けて,雪からの圧を受け,「LETスキー」をしなければ不可能です。縮んだ状態の脚を,伸ばす動作で雪面を押しつける「DOスキー」でも,倒れずに身体をキープすることは出来ますが,脚を伸ばす運動が止まれば倒れてしまいます。脚が伸び続けるという条件が必要です。伸び切ったらもう雪面を押す力が無くなってしまうからです。BAKEDEGGさんのおっしゃる「体の重心よりもより遠い位置にスキーがある…」というのが,「体からスキーを,遠くに離すように押す」という意味でしたら,そのとおりです。しかし,伸ばし切ったら,あとは倒れるのを待つしかありません。伸ばした状態を続け,しかも転倒しない為には,斜面を移動する,という意識が必要になるのです。しかし,移動だけでも両者の間に圧は作れますから,あえて伸ばす必要はありません。脚を縮めた状態でも,中間姿勢でも可能です。
 それと大事な事がもうひとつあります。それは,脚が伸びた状態ではヒザ関節を左右に使えなくなるということです。伸びた状態ではヒザが左右に入りにくくなり,その可動範囲も狭くなってしまします。…ということはエッジを立てにくく,雪面ホールド力が少なくなる危険性があるということです。ヒザ関節がある程度曲がっている中間姿勢では,この心配はありません。「LETスキー」が「DOスキー」より優れている一面です。
 余談ですが,「LETスキー」の場合,迎え角,角付けの量が同じなら,たわみの量は落ちる速さに比例することになります。よく「斜面を縦に長く使え」,とか「スペースを有効に活用しろ」とかいうアドバイスがあるのは,この力を使え,ということに他なりません。
 私は「重心より遠くにスキーがいくように」意識してスキーをすることはあんまりありません。ベンディングの動きを極端に演技して見せる時にはやりますが,普段は「たわます」ということを効率良く行う為に,「斜面移動でどうやって雪の抵抗を受けとめるか?」を考えて滑っています。

 スキーの位置を遠くに離す…ということばかりでなく,圧をどうやったらキープしていられるか?ということを意識して滑られたらいかがでしょう。

アドバイス・ご意見は……

On Line Ski School Top   Ski QA Top 
作成者情報 Copyright © 1999 【TOK】. All rights reserved.
Revised: 2004/08/09 .